里山のシイの実
2011年10月19日
先日、里山の田んぼで 稲刈りがありました。
なんとその日は 朝から大雨で
寸前で雨はあがって大助かり
でも 午前中で根を上げたくなるほどの
どうにもならない 泥んこ姿は、お昼のお弁当の時間に
公民館にも上がることもできず...
今日は 泥んこに慣れるしかないのね...
と、泥んこ入り長靴でも普通に履いている長男がたくましく見えました
掛け干しまで完了して、お姉ちゃん一生懸命がんばって えらかったなぁ^^
帰りぎわに 里山でお世話になった方に
「時間があったら シイの実とりにおいで~」
とお声かけいただきました。
実を フライパンで炒ってくださり
初めてシイの実を試食♪ 甘くて栗みたいでした♪♪





お庭には 大きな柿の木や 葡萄の木があって
「もって行きな~ 今日のごほうびだよ~」
って 子供やpa-paさんと私にまで たくさんいただいてしまいました。ウレシイ
いつも お会いするたび、何十年も昔から培われてきた農法や
自然の恩恵の大切さを私たちに伝えてくてます。
子供たちには話はよくわからないかもしれないけど
自分で経験することで人に伝えたり 思い出としてのこるのかな^^

なんとその日は 朝から大雨で

でも 午前中で根を上げたくなるほどの
どうにもならない 泥んこ姿は、お昼のお弁当の時間に
公民館にも上がることもできず...
今日は 泥んこに慣れるしかないのね...
と、泥んこ入り長靴でも普通に履いている長男がたくましく見えました

掛け干しまで完了して、お姉ちゃん一生懸命がんばって えらかったなぁ^^
帰りぎわに 里山でお世話になった方に
「時間があったら シイの実とりにおいで~」
とお声かけいただきました。
実を フライパンで炒ってくださり
初めてシイの実を試食♪ 甘くて栗みたいでした♪♪
お庭には 大きな柿の木や 葡萄の木があって
「もって行きな~ 今日のごほうびだよ~」
って 子供やpa-paさんと私にまで たくさんいただいてしまいました。ウレシイ

いつも お会いするたび、何十年も昔から培われてきた農法や
自然の恩恵の大切さを私たちに伝えてくてます。
子供たちには話はよくわからないかもしれないけど
自分で経験することで人に伝えたり 思い出としてのこるのかな^^
Posted by emu at 12:47│Comments(0)
│休日